御朱印とは

神社やお寺で拝受する「御朱印」は、参拝した証としていただく「神仏とのご縁の記録」です。

本来は「御納経御朱印」 などと呼ばれ、経典を写経したものを寺院に納めた代わりに証として受ける領証でありました。現代では朱印は納経とかかわりなく参詣の証明となっています。朱印はその寺院の御宝印に寺号印や山号印を組み合わせて押印したもので、上から尊号や法語などが墨書されることが多いです。社寺名や神仏名などのほか参拝日や「奉拝」などの文字が書かれることも多く、一般的にはその墨書も含めて「朱印」と呼ばれます。

複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼びます。大正時代ごろに生まれた屏風折(折り本)にして両側に固い表紙をつけた形式のものと、古くからある和綴じ(和装本)のものが多く、社寺、神仏具店や文房具店、書店などで販売されています。

一般的には朱印帳を寺に持参して社寺に規定料金を支払い寺院から印を受けます。朱印は印・墨書に社寺名や神仏名、寺院の朱印の場合は仏そのものを表しているとされる梵字(種子)が入っていることも多いことから、社寺で授与されるお札などと同等とされ、粗末に扱うべきではないとされています。「記念スタンプ」とは違い、社寺の職員や神職、僧侶、氏子などの手によって押印し、参拝者側が自由に押印できないのが一般的です。ただし、無人あるいは無人となることが多い寺院や神社の場合は参拝者が押せるように用意されている場合もあります。

朱印の構成

朱印は、印だけの場合や、印に「奉拝」などの文字だけや、日付だけを墨書する場合もあります。

社寺名・神仏名の入った墨書風の印章(スタンプ)を押すいわゆる「版木押し」であったり、事前にあらかじめ「書き置き」した別紙、または墨書や版木押しを複写した(印刷した)別紙を渡される、もしくは貼り付けられる社寺もありますが、これらは江戸時代初期にはすでに存在しています。他にも霊場の場合は、印刷された台紙に印のみを押す場合、紙ごと差し込む場合などもあり、こちらも古くから存在するものであります。いずれも、朱印としての価値は変わらないとされています。

西国三十三所霊場詣や四国八十八箇所霊場詣、他にも社寺何ヶ所か合わせての七福神めぐりに代表される霊場巡り等の場合には、専用の朱印帳や用紙、色紙、掛軸などが用意されていることもあります。四国八十八箇所詣などの霊場巡りでは、巡礼中に着ている白衣(びゃくえ)に御朱印をもらう場合もあるようです。

朱印はひとつとは限らず複数扱う社寺もあり、神社によっては摂末社や兼務神社の朱印、寺院によってはご詠歌や仏堂、仏像ごとにもらえることもあります。また、年中行事や秘仏の御開帳、特別公開期間などに合わせて特別な朱印にすることもあり、複数の霊場を兼ねる社寺では霊場ごとに別の朱印が用意されていることもあるようです。

近年は金泥・銀泥を使ったり、カラフルな和紙を使ったりするなど、従来とは異なる朱印も増えています。

MENU

上へ